BUYMA(バイマ)のライバルリサーチ方法を解説!
今回は、BUYMA(バイマ)のリサーチ方法の一つ、ライバルリサーチについてお伝えします。
他のバイヤーも販売している商品を出品してみたけど、自分は売れない
売れ筋商品を狙って出品しているのに、お気に入り登録すらされない
このような状況の方は、自分と同じ商品を売ろうとするライバルがいるからに他ありません。
お客様からの需要が高い商品ほど多くのライバルがいます。ライバルの存在を意識することなくして、結果を出すことはできないのです。
ライバルの何を確認し、自分の店舗にどう活かすべきなのか。ライバルリサーチの方法をしっかり紹介していきます!
では、始めます!
01|BUYMA(バイマ)でライバルリサーチを行う目的
まずはじめに、BUYMA(バイマ)におけるライバルリサーチの目的についての確認します。
皆さんはお買い物をする際に、何を決め手にして商品を購入されますか?
たまたま目に入ったものを衝動的に買うこともあれば、他の似たような商品と見比べて、もっとも気に入ったものを買うこともありますよね。
BUYMA(バイマ)でお買い物をするお客様も同じで、欲しいものが既に決まっているという方は、候補となる商品をいくつかピックアップした後に、次のような点をそれぞれ比較します。
✓ いちばん価格が安いのは?
✓ いちばん早く届くのは?
など
BUYMA(バイマ)でお買い物をされるお客様による比較検討の結果、「このショッパーから買おう!」という判断をして頂くには、このような点においてあなたが他のライバルを上回っている必要があります。
そのために、BUYMA(バイマ)のライバルの特徴や戦略、強みや弱みを様々な角度から分析した上で、あなただけが持つ強みが活かせる戦略を考えていかなくてはなりません。
BUYMA(バイマ)初心者さんはランキングをもとにした「人気順リサーチ」を実践している人が多いと思いますが、売れている商品をそのまま出品すれば自分も同じように売れるとは限らないものです。
BUYMA(バイマ)でリサーチを行う際には、何が売れるのか、の次に、なぜ売れるのか、がとても大切なのです。
BUYMA(バイマ)初心者さんはそれをライバル達から学ぶことで、自分の戦い方が見えてきます。
02|BUYMA(バイマ)のライバルリサーチの進め方
続いては、BUYMA(バイマ)のライバル分析の具体的な実施方法を4ステップで解説していきたいと思います。
BUYMA(バイマ)のライバルリサーチの実施方法
- STEP1:BUYMA(バイマ)ショッパーはライバルを選定しよう
- STEP2:BUYMA(バイマ)ショッパーはライバルと提供価値の違いを分析しよう
- STEP3:BUYMA(バイマ)ショッパーはライバルと価格設定の違いを分析しよう
- STEP4:BUYMA(バイマ)ショッパーはライバルと見せ方の違いを分析しよう
あなたもぜひ一緒にやってみてくださいね!
STEP1:BUYMA(バイマ)ショッパーは分析対象のライバルを選定しよう
まずは、分析対象となるライバルを選定していきます。
前項で、BUYMAのお客様は「購入候補をいくつか選んで比較検討する」とお伝えしました。
この時点で購入候補に挙がるのがあなたのライバルとなりますが、分析する対象としては
(皆さんと)活動状況が似ていて、あなたよりも少し先を行く先輩ショッパー
が望ましいでしょう。
ショッパー活動を開始した時期や居住地などが異なると、同じ土俵で勝負できない場合が多いですし、プレミアムショッパーと一般ショッパーでも待遇が異なるため、競争相手として相応しくありません。
皆さんが少し手を伸ばしたら届きそうなショッパーが理想的な分析対象です。
STEP2:BUYMA(バイマ)ショッパーはライバルと提供価値の違いを分析しよう
分析対象となるライバルショッパーをピックアップできたら、その方の販売履歴をチェックします。
そこで
なぜその商品が売れたのか
を皆さんなりに理由を考えてみてください。
BUYMAでは複数のショッパーが同じブランドの同じアイテムを販売していますが、どこを取っても全く同じ条件で販売しているということはほぼありません。よくよく見るとどこかに違いがあるはずで、その違いこそがお客様の購買意欲を刺激する要素の一つになっていたりします。
- 提供価値の違い
- 商品ページの充実度
- 注文から発送までの日数
- ブランドの箱や袋、ギャランティカードの有無
- 返品/交換の対応可否
- ギフトラッピングの対応可否 など
これらは明確な違いですが、もっと些細な部分にあらわれる違いも含めて細やかにチェックしましょう。
ライバルとの違いを知ることは、自分自身について知ることにもなります。比較することで今の皆さんの店舗の強み・弱みをより明確化できるはずです。
STEP3:BUYMA(バイマ)ショッパーはライバルと価格設定の違いを分析しよう
商品の価格は、多くのお客様が購入前の比較・検討時にチェックする重要な項目の一つです。
自分が欲しいものをできるだけ安く手に入れたいと思うのは当たり前のことです。お客様の中には“BUYMA=ブランド品が安いサイト“という認識をお持ちの方も多いので、ライバルとの価格差を無視した価格設定では売れにくくなってしまいます。
とはいえ、同じブランドの同じ商品でも、それぞれ提供価値は異なります。
ライバルよりも割高だったとしても、価格以外の部分に魅力を感じてもらうことができれば、売れる可能性は十分あるので、安く出品することだけが必ずしも良策とは言えません。
そこで注目すべきなのが
どういう価値に対してどれくらいの価格が設定されているか
です。
基本的にはBUYMA(バイマ)内の相場とライバルとの価格差を考慮したうえで価格を設定していきますが、単に販売価格の違いだけでなく提供価値に対する価格設定についても分析してみましょう。
STEP4:BUYMA(バイマ)ショッパーはライバルと見せ方の違いを分析しよう
続いては「商品の見せ方」について分析してみます。
どんなに魅力的で価値のある商品を取り揃えて販売しても、それがお客様に伝わらなければ売れません。
物販ビジネスを成功させるには、
いかにお客様に「この商品が欲し」と思わせることができるか
そのための商品の見せ方が重要な課題となります。
しかし、BUYMA(バイマ)のようなECサイトでは、商品を棚に見栄え良く並べることはできません。では、どこでお客様の興味を惹きつけるのかというと
商品画像
と
商品説明文
です。
実店舗に例えるなら
商品画像=ディスプレイ
商品説明文=販売スタッフの役割
を担っています。お客様目線になって考えてみるとわかりやすいでしょう。気付いた点はどんどん改善して、商品ページをブラッシュアップしていきます。
03|BUYMA(バイマ)におけるライバルリサーチのまとめ
いかがでしたか?
今回はBUYMA(バイマ)におけるライバルリサーチの目的と具体的なやり方についてお伝えいたしました。
繰り返しますが、競争ではライバルの存在を意識することなくして勝利をおさめることはできません。ライバルとなる相手について深く理解することで、あなたが取り組むべき戦略が見えてきます。
今後のリサーチを行う際には、ぜひやってみていただけたらと思います!
etoiles(エトワール)のご紹介
最後のご紹介は、私が運営しているetoiles(エトワール)のご紹介です。
BUYMA(バイマ)での副業を成功させるノウハウを一から教えてくれるスクールがetoiles(エトワール)
etoiles(エトワール)では本業をお持ちのサラリーマンの方の副業として、一からBUYMA(バイマ)活動にチャレンジしようとされる方を応援しています。その他にも専業主婦の方、子育て真っ最中の忙しいママさんもたくさん。具体的な方法をお伝えしたり、生徒さん同士や、講師さんも交えた相談会も開催しています。
副業収入を目指し、ショッパー活動にチャレンジするならしっかり学んでみませんか?皆さんと共に切磋琢磨できることを楽しみにしています!
▼LINEのお友達追加をお願いします!
etoiles(エトワール)の無料セミナーのお知らせや、有料級のBUYMAレッスン動画などが見られます。

