売れないバイヤーから月商200万円を超えるまでのプロセス

「BUYMAを始めたけど全然稼げない…」
「効率よく売り上げを出す方法がわからない…」
そういったご相談を受けることが多々あります。
そんなお悩みを抱える、売れないバイヤーさんのために、特別講座をご用意致しました!
売れるバイヤーに転身するには、独自のやり方に固執せず、違う打ち手をやってみることが大切です。そして、成功者から学ぶのが最短ルートとなります。この講座から学んで、月商200万円を超えて売れないバイヤーから脱却していきましょう!
もくじ
稼げない理由を探る
今でこそ、皆さんにBUYMAでのアパレルバイヤーとして活躍するための育成をさせていただいている私ですが、最初は独学でやってみたり、受けたコンサルでも失敗を繰り返し成果が出ずにいました。実は、正しいやり方と知識を身につけるだけで、売り上げをグッとあげることが可能なんです。まずは、ご自身の現状の課題を把握することから始めていきましょう。
どうして僕は売上を伸ばすことができないのかな?
自身がなぜBUYMAで利益を出すことができないのか。まずは解決策を見出す前に、問題を明確にとらえる必要があるにゃ!
よくある典型的な稼げていない理由に、ご自身が当てはまるものはないでしょうか?こちらからチェックし、まずは振り返ってみましょう。
●行動量が足りていない
●資金管理ができていない
●分析の仕方が間違っている
●正しい知識を得られていない
●リサーチの方法が間違っている
●買い付けルートを間違っている
●出品のクオリティと量が足りていない
ご自身の課題を明確化したら、現状の戦略を見直し必要な調整や改善を行います。
今回は、皆さんに再度考え直していただきたい重要な改善ポイントを3つに絞ってお話しさせていただきますね。
❶適切なアカウントの作り込み
❷クオリティの高い出品方法
❸効率よく稼ぐためのリサーチと分析方法
❹外注化
私が月収120万円を達成するまでに行ってきた、どれも欠かせない大切な方法をお教えします。順番に説明していきますので、ご自身の方法と比べて戦略的にアプローチしていけるようになりましょう!
https://teru.e-creators.info/2016/10/07/post-1189/
適切なアカウントの作り込み
第一の前提として、どんな時でも顧客の立場になって考えていくことが重要です。お客様はショッピングをするときパソコンでBUYMAを見るでしょうか?スマートフォンで見るでしょうか?
2021年BUYMAの調査によると、購入者の8割以上がスマートフォンでサイトを利用しています。BUYMAのユーザーの多くが若年層であり、スマートフォンを日常的に利用していることが原因と考えられます。BUYMAでは、スマートフォンに対応したサイトを用意しており、スマートフォンからでも商品の検索や購入を簡単に行えるため、「スマホからどう見えているのか」という意識を大切にしていきましょう!
では、お客様がスマートフォンを使用して、あなたのショップアカウントを訪れたとき、どのようなものが視界に飛び込んでくるでしょうか。スマホ画面を意識したプロフィールを充実させることが大切だということにお気づきかと思います。しっかりと信頼性や専門性をアピールしましょう。詳細なプロフィール情報を提供することにより、お客様に安心感を与えることができます。
プロフィールは魅力的に見えるように配慮しつつ、全ての項目を埋めることを意識してください。中でも重要になってくるのは以下のポイントです。
⚫︎アイコン
⚫︎ヘッダー
⚫︎お知らせ
⚫︎評価・実績
こちらの4つは、特に徹底して作り込んでいく必要があります。
アイコン
ショッパーの系統を見ていくと、主に「人や風景の写真」「自作のロゴ」の2パターンに分かれています。私が最初におすすめするのは、人間味を感じるようなアイコンです。例えば、女性の後ろ姿、横顔など、親しみやすさ、おしゃれそうな雰囲気があるものを選んでみましょう。
ヘッダー
風景などを使用することが多いと思いますが、アイコンと雰囲気を統一させることを意識してみましょう。
アイコンやヘッダーに、ご自身で撮影したもの以外を使用する場合は、画像は著作権に違反しないように商用利用可能なフリー画像を使用していきましょう。こちらのサイトは無料で使用することができるので、探してみてくださいね。
⚫︎Canva
https://www.canva.com/
⚫︎pixabay
https://pixabay.com/ja/
⚫︎BURST
https://burst.shopify.com/
⚫︎Pexels
https://www.pexels.com/ja-jp/
⚫︎GIRLY DROP
https://girlydrop.com/
⚫︎O-DAN
https://o-dan.net/ja/
お知らせ
注意喚起よりお客様が自分のショップで購入することで得られるメリットを記載するようにしましょう。

セールやキャンペーン情報 | 自分のショップで実施するセールキャンペーンやキャンペーンの詳細を記載しましょう。例、割引コードや特別価格、数量限定の特典などをお知らせします。これにより、ユーザーにお得な情報を提供しますし、購入を高めることができます。 |
クーポン情報 | BUYMAが発行したクーポンまたは自分で発行したクーポン情報は、お客様にとって魅力的なオファーとなります。商品全体に適用されるクーポンや、特定のカテゴリやブランドに対して適用されますされるクーポンなど、様々な割引のオプションを提供すると良いでしょう。 |
新しい商品情報 | 自分のショップで新たに記載した商品や取り扱いを開始したブランドなどの情報をしましょう。これにより、フォロワーや興味を持つユーザーに対して最新の商品情報を提供できます。 |
関税について | お客様が商品代金以外の追加費用についての疑問や不安を解消するために、関税は商品代金に含まれているのか、あるいはお客様が支払う必要があるのかを 明記しておくと親切です。 |
対応可能な曜日・時間帯 | 問い合わせの返信や発送手配ができない曜日・時間帯がある場合は事前にお知らせしておきましょう。 |
評価・実績
パーソナルショッパーポストの記事を書き、関連する評価項目に紐付けすることが可能ですので、プロフィール設定から関連する項目に紐付けをしましょう。そうすることで、「評価一覧」ページの該当項目に「詳細」ボタンが表示され、関連記事にリンクするようになります。
ここを徹底していくことで得られるメリットはたくさんあります。
⚫︎記事の評価項目に紐付けすることで、パーソナルショッパーランクがアップする
⚫︎記事の閲覧数やいいねの数が増え、パーソナルショッパーとしての認知度や信頼度が高まる
⚫︎記事を通じて、ユーザーとコミュニケーションをとることができ、ファンを獲得することができる
パーソナルショッパーポストは、BUYMAで商品を販売するパーソナルショッパーにとって、売上や報酬をアップさせるための重要なツールです。記事の内容やクオリティを高め、関連する評価項目に紐付けることで、より多くのメリットを得ることができます。
パーソナルショッパーポストを書く際には、次の点を意識してみてください。
⚫︎記事のタイトルは、ユーザーの興味を引くような内容にすること
⚫︎記事の内容は、簡潔でわかりやすく、ユーザーにとって有益なものにすること
⚫︎記事の画像は、高品質で、商品の魅力が伝わるものを使用する
⚫︎記事の評価項目は、正確に記入すること
プロフィールに記載するものは、何度でもやり直しが可能です。日頃から反応を見つつ、ご自身で都度修正をしていきましょう。そして、最後はお客様の目線になって自身のプロフィールを何度か読み返し、あなたが信頼できる出品者であることを伝えていきましょう。
クオリティの高い出品方法
BUYMAの出品方法ー売れてるバイヤーが意識している6つのポイントが丸分かり!ー
お客様の目を惹く商品画像
ポピー君は、商品を出品する時にこだわるべきポイントを知っているかにゃ?
ただ画像を用意して説明文を書くだけではダメなのですか?
BUYMAでは商品画像を最大20枚まで登録することができます。中でもメインとなる1枚目に設定する画像は売上を左右する特に重要なものです。
例えば「LOUIS VITTON」を検索すると、このように出てきますよね。

1枚目に設定した商品画像はこのように並び、お客様はこの中から視覚的に「いいな」と思ったものを選んでクリックします。つまり、商品画像は商品を説明するためだけのものではなく、クリックして商品ページに入ってもらうための“入り口“ということです。
商品画像を見た印象が微妙だと、お客様は商品ページに入りたいとは思いません。
1枚目の商品画像にはお客様がパッと見ただけでクリックして、商品ページに入りたくなる画像を設定していきましょう!
⚫︎画像が鮮やかで魅力的なもの
⚫︎商品の細部がわかるもの
⚫︎カラーのバリエーションがわかりやすい
⚫︎商品を実際に着用している様子がわかりるもの
⚫︎送料や関税などに関する情報が記載されている
上記のような特徴をもった商品画像はクリックしてもらいやすく、アクセス数や欲しいもの登録数も多くつくようになります。商品ページにアクセスが集まれば人気順で上位に表示されるようにもなりますし、たくさんのお客様の目に触れる機会が増えて商品が売れやすくもなりますよ!
そして、最初にお伝えしたようにスマホからどう見えているかのチェックは怠らないようにしてください。多くの情報を詰め込みすぎて、見えにくくないですか?小さすぎて見えにくい部分はありませんか?細部までこだわって整えていきましょう!
旬ワードを活用する
「旬ワード」はBUYMAトップページ下部にあります。表示されている旬ワードをクリックすると、該当する商品が一覧で表示されます。BUYMAでお客様が商品を探す際は、以下のように2〜3つのワードを入力して商品を検索することが多いです。
⚫︎CHANEL バッグ
⚫︎CHANEL バッグ 新作
⚫︎CHANEL バッグ ミニマトラッセ
お客様が実際どのようなワードで検索しているのか、旬ワードにはこれが反映されています。この旬ワードをもとに出品商品を選定し、商品タイトルや説明文に旬ワードを盛り込むことで、お客様が検索した時に自分の商品がヒットしやすくなるので、活用していきましょう。
タグを活用する
BUYMAの出品機能には「タグ選択」ができるようになっていますよね。商品の特徴に合ったタグを設定することで、「こだわり検索」の条件に該当するようになり、商品が検索されやすくなるので設定していきましょう。
⚫︎日本未入荷
⚫︎掲載雑誌
⚫︎愛用者
⚫︎関税負担なし
⚫︎手元に在庫あり
⚫︎即発送可能
⚫︎スピード配送
また、「トレンドに沿ったタグ」「競合他社が使用していないタグ」「検索頻度の高いタグ」を意識していきましょう!
価格二重表記で記載する
参考価格
…日本国内における販売定価のことで、国内のブランド直営店やブランド公式サイトで国内販売定価が明らかになっていて、それより安い価格で出品できる場合に設定することができます
通常出品価格
…販売(出品)から14日以上が経過している商品に限り設定することができる。
どちらかを入力しておくと、商品価格に「◯%OFF」と割引率が表示されるようになります。
「参考価格」または「通常出品価格」を設定し、価格二重表記にしていきましょう。
割引率が表示されていると、お客様に一瞬で“お買い得感“を感じさせることができます。
たとえば同じ10万円の商品でも、割引表示があるのとないのとでは印象がまったく違ってきます。もちろん割引表示があるほうがお得に感じますよね。
このように表現の違いによって錯覚を起こさせることを、心理学では「シャルパンティエ効果」といって様々なビジネスの場面で応用されています。
さらに、価格二重表記にしていると、BUYMAでセール特集が組まれた際の対象商品に選ばれます。
日頃から設定しておくことで、特集時の準備がしやすくなりますので積極的に活用しましょう。
ただし、「ライバルよりも安く見せたい」「セール対象に選ばれたい」からといって、嘘の参考価格を入力したりするのはNG。誤った記載をすると景品表示法に抵触するおそれがありますので、ルールを守って正しく設定を行いましょう!
商品数量を設定する
現時点で仕入れ可能な商品数を入力してしまいがちですが、ここはあえて少ない数を入力することで受注に繋がりやすくなります。
BUYMAにはほしいもの登録というアラート付ブックマーク機能があり、登録した商品の残り個数が少なくなると登録メールアドレス宛にメッセージが送信されます。
たとえば数量を2個に設定して出品した商品に、3人のお客様がほしいもの登録をしてくれたとしましょう。
その商品を1人のお客様が購入すると、あとの2人のお客様には「残り1点になりました」という旨の
メッセージが届きます。この「もうすぐ売り切れますよ!」と緊急性のあるメッセージは、お客様の購買意欲を刺激します。
多くの人は、購入機会や数量などを限定されると「これを逃したら二度と手に入らないかも」
という気持ちになるものです。
このような「希少性の原理」という心理効果を利用していくことが重要です。
結論、私がおすすめする数量は「2個」です。お客様に「まだ在庫があるなら今すぐ買わなくても大丈夫だな」と安心感を与えてはいけません。受注に繋がらなくなってしまいます。
また、これは販売戦略とは違いますが、数量を少なめに設定しておくことで商品が売れるたびに
買い付け先の在庫数を確認できるので、在庫切れによる取引キャンセルの防止にもなります。
数量が0になった商品は、すぐには注文ができない「リクエスト受付中」の状態になり
人気順位も下がってしまうので、在庫が確認できたら早めに数量を設定しなおしましょう!
購入期限の設定
購入期限の項目についても、数量と同じように「ほしいもの登録」のアラート機能の仕組みを理解して
戦略的にうまく設定することで受注に繋がりやすくなります。
ほしいもの登録をしている商品の購入期限日が近づくと、お客様には「もうすぐ購入できなくなります」という旨のメッセージが送信されます。
先述したとおり、このメッセージがお客様の購入意欲を掻き立てるのですが、お客様にメッセージを読み飛ばされてしまっては意味がありませんよね。
そこでおすすめなのが、購入期限を週末(金曜日 or 土曜日)に設定すること。
一般的に多くの人が時間的に余裕が持てる週末に向けてメッセージが送信されるようにすることで
読まれる確率が高くなりますし、お客様としても自分の購入意思を再確認することができます。
その結果、受注が入りやすくなります。
さらに、次のような時期にもお客様の購買意欲が高まる傾向があると言われています。
⚫︎給料日(一般的に毎月20日前後)
⚫︎ボーナス支給時期(一般的に6月/12月)
⚫︎クリスマスやバレンタインデーなどのイベント時期
皆さんも「今日はお給料が出たから、前々から欲しかったバッグを買っちゃおう♪」なんて経験があると思いますが、購入期限のメッセージが送信されるタイミングはこうしたお客様の購買意欲が高まりやすい時期も一つの狙い目だと言えるでしょう。
メッセージが送られるタイミング次第では、お客様の反応もずいぶんと変わってきます。
そこを意識して購入期限を設定すると、より販促効果を高めることができるはずです!
他にも、BUYMAでぶつかる皆さんのお悩みとしてこのような相談をよくお受けします。
⚫︎問い合わせが来る頃には在庫がない
⚫︎買付地が異なると価格を変える必要があり、価格変更のご案内をすると全く購入に繋がらない
⚫︎著作権にひっかからないセレクトショップの選び方が分からない
⚫︎自分のアカウントで売れていたブランドが著作権で公式画像が使えなくなり、出品できず路頭に迷っている
売上を伸ばしていくごとに、新たな壁が見えてくると思います。1人でやっていて限界がきた時は、いつでも相談してください。まだ諦めずに、選んだこの道を信じて前に進んでください。
セミナー誘導ボタン追加
BUYMAでアパレルバイヤーになろうと決心した時の気持ちは覚えていますか?私は、一向にお給料の上がらない環境から将来を悲観し、副業としてこのお仕事にチャレンジしました。今稼ぐ力を身につける必要性をあなたも感じていると思います。
少し、これからのライフプランについても一緒に考えてみましょう!
人生100年時代におけるライフプラン
近年では人生100年時代と言われるようになりましたね!
数年で、この言葉が定着してきたね。厚生労働省が出してる日本人の平均寿命のデータを一緒に見ていこう!
「令和2年版 厚生労働白書」によるデータ
日本人の平均寿命は1955年以降、右肩上がりに延び続けています。 2020年(令和2年)の平均寿命は男女ともに80歳を超えており、65年間で17~20年間ほど平気寿命が延びたことになります。なお、厚生労働省では2040年の平均寿命を男性で83.27歳、女性で89.63歳と推計しており、今後も日本人の平均寿命は延びていくと予測しています。
平均寿命が延びれば、当然生きるために必要なお金も増加します。今からライフプランを立て、賢く資産を形成していくことが大切だにゃ!
私たちは60歳〜65歳で定年を迎えますが近年では、寿命が伸びたことで定年後も働く人が増えていきます。その割合は、なんと6割を超えているんです!
2020年の高齢者の就業率は25.1%となり、9年連続で前年に比べ上昇しています。 年齢階級別にみると、65~69歳は9年連続で上昇し2020年に49.6%となり、70歳以上は4年連続で上昇し2020年に17.7%となっています。

少なくとも40~50年は働く時代となっていることがわかりますね。
「定年後も働く理由」に関して、さまざまな機関が調査をしていますが、どこの調査でも「生活のために働く」と答えている人が約半数を占めていました。
生涯賃金と生涯支出
みなさんは、「生涯賃金」と「生涯支出」を把握していますか?
一生にいくら稼ぐことができて、一生にいくらお金がかかるかを考える
まずはここから把握しておくと、漠然とした未来からグッと明確な想像につなげることができます。
一生涯で稼ぐことができるお金「生涯賃金」

お住まいの地域や職種などで変わるのでご自身の具体的な数字を把握するには【平均年収×勤続年数=生涯賃金】で計算してみてください!
次に、生涯支出を見てみましょう。
一生涯で使ってしまうお金「生涯支出」
こちらからは、生涯どれほど支出があるのかが分かりますね。

支出はこれだけでなく、以下のようなライフイベントなどの特別な出費もあります。

【生涯賃金ー生涯支出=???円】この計算をしてみて、いかがでしたか?
支出が多くてマイナスになってる人はどうすればいいの?
お金に不安がある人は収入を増やす方法を一緒に見よう!
収入を増やすための方法
お金を増やすにはどのような手段を選べばいいのでしょうか?

日本のお給料状況
本業で出世や賞与が安定していれば、それに越したことはありませんよね!ですが悲しいことに、在籍していれば自動的にお給料が上がる時代は終了しています。
本業だけに固執していく場合、どんな未来になるか考えてみましょう!
厚生労働省のデータを見ると、30年前と比べてお給料は大幅に下がっているにゃ。
これから先も今のような状況が続きそうですよね…

昨今の不景気の影響で消費が鈍り、モノが売れなくなると企業の売上が伸びません。企業の業績が悪いと、従業員のお給料アップにはつながらないのです。
20~30代の若手社員の給料では今の生活で必死で貯金まで手が回らない。40代も住宅ローンや教育費に悩まされ、50~60代も給与の下落幅が大きく、自由に使えるお金はごく僅かだと思います。
また日本人の平均的な月収のピークは男性が月43万円、女性が月26万円です。学歴や業種で差がありますが、平均は想像よりもはるかに低い結果となっています。
お金を増やす選択肢 -残業–
残業は原則月45時間、年360時間と上限と決まっているので見込みは薄いです。しかも特別条項を締結せずに残業時間が月45時間を超えると罰則の対象となります。残業には限度があるので、可能性は広がりません。
お金を増やす選択肢 -転職-
厚生労働省の調査によると、転職して年収(賃金)が上がった人は全体の40.4%。一方、減った人は36.1%、変わらないと答えた人は22.1%でした。約6割の人がお給料アップには繋がらないという結果に。また、最初からスタートで振り出しに戻るので、出世や昇給にも時間がかかることが想定されます。
お金を増やす選択肢 –投資-
稼ぐ手段として「副業」か「投資」が無難だと、私は考えます。ですが、「投資」には元手となる資金が必要です。そして、長期運用が鉄則なので、お金を手にするには大幅な時間がかかります。短期でお金が欲しい人には不向きなので、今別の方法で稼いだ余剰金で投資を始めるのが賢明です。
お金を増やす選択肢 –節約-
節約するだけで、あなたの夢は叶えられますか?支出を制限するのは大事ですが、毎月の手取り額以上を減らすことはできませんし、本質的な問題の解決にはなっていません。みなさんは、豊かさや生活の質の向上を望んでいるはずですよね。節約ばかりしていると、疲れでストレスが溜まってしまい、むしろ幸福度は下がるのではないでしょうか。収入源を増やすアプローチが必要です。
お金を増やす選択肢 –年金-
ご自身が受け取れる年金額は把握していますか?夫婦で必要な老後の生活費は約27万円/月といわれています。それだけでなく、悲しい現実ですが医療費、介護費、葬儀費用などの出費が考えられる年齢となります。老後に必要な資金と、貯金、もらえる年金を今一度チェックしてください。リタイヤ後は年金だけでは十分と言える人も少ないのが現実です。
「定年後も働きたい!」と考えた場合、再雇用することは可能なのかな?
東京商工リサーチ(TSR)の調査によると2022年に倒産した企業の平均寿命は「23.3年」。一つの企業へ依存して働くのは難しく、再雇用も厳しいにゃ。
理想の未来に近づくために
ネガティブな現実を目の当たりにして、ネガティブな気持ちにさせたかもしれません。ですが、まずは現実をしっかり受け止めてより良い未来、そして、今を全力で楽しんでいくために以上のお話をしました。
お金についての不安はつきませんよね。
だからこそ、私と一緒に素敵な未来を想像していきましょう!
エトワールで学んでいる生徒のみなさんは
★家族の「やりたいこと」は全部やらせたい
★住宅ローンを早く完済したい
★夢だった海外旅行に行ってみたい
★大好きな趣味をもっと楽しみたい
★今得た収入を投資へ回して資産形成したい
★制限せず、思い出に残る時間を過ごしたい
こんな風にお金を得ることで選択肢を増やすところにフォーカスされる方をはじめ、
★フリーランスになりたい
★会社の外で自分の実力を試したい
★憧れの田舎暮らしを実現したい
★子供の成長を見守りながらお家で働きたい
★満員電車や不和な人間関係から解放されたい
好きな時間、好きな場所で働く「憧れのライフワークバランス」を重視される方もたくさんいて、みなさんそれぞれが、エトワールで一歩を踏み出してご自身の夢を実現させています。
お客様の声



ネットショップ運営という働き方
数々の副業で失敗し、センスも経験も学もない。メルカリさえできなかった怠惰な私が、唯一赤字にならずに成功へ導いてくれたのがBUYMAネットショップ運営です。独自のやり方にこだわらず、まずは「忠実に成功者の真似をする」ことが利益アップの近道になります。
正しいやり方さえ分かれば、そこからいくらでもビジネスを加速させて行くことが可能になります。
BUYMAにて利益が上がることで得られる恩恵
そしてBUYMAでアパレルバイヤーになると、たくさんのメリットがありますよね!他の副業と比較しても、このメリットは格別魅力的だと思います。
★自分が欲しかったブランドも安く入手できる
★クレジットカードのマイルで無料旅行が可能
★値引き交渉など無駄なやり取りがない
私はマイルを使って、ハワイ5星ホテル旅行に無料で行ってきました。

そして、「外注化」が可能なことも魅力。簡単にいうと、「作業を他の人にお願いする」ことです。お店で例えると、あなたがオーナーとなり、商品を並べる簡単作業は他のスタッフさんに行ってもらいます。外注化をすると、自分でコツコツ時間を割いて作業しなくても継続的かつ安定的に収入が手にります。こうしていくことで、時間もお金も手に入れることができるんです。
自分がバイヤーとして活躍している場合は、時間を使ってお金を稼ぎます。コツコツ作業するのもゲーム感覚で楽しめますが、「外注化」した方が、圧倒的に時間もお金も手に入ります。ぜひ、皆さんには外注化→完全自動化までのステップを踏んでいただきたいと思っています。ここの秘訣についても後日詳しくお話ししていくので楽しみにしていてくださいね!
\ あなたからの感想をお待ちしてます /
学びや気づきの感想を送ってください!
見て終わらず、どんどん行動をして
一緒にスキルアップしていきましょう♡
