シナリオ1日目(経験)

動画を見たら気付きや学びなどを勇気を出して、ぜひアウトプットしてみてください!✨
感想は一人一人読み返して返信しています♪
前回の動画では、「私が6ヶ月で月収120万円達成した方法」についてお話ししました。
さっそく動画を見た方から「自分の人生を変えるために頑張ります」「しっかり学んでBUYMAで稼ぎます!」と熱いメッセージも頂きました✨✨
見逃した方は、こちらからご覧くださいね!
本日の内容はこちらです。
本日の内容
1.BUYMAで稼げない理由
2.別のコンサルの失敗例
「コンサル受けているのに全然稼げてない」「学んでみたけど、思っていたのと全然違う、なんで?」と思ったことありませんか?
経験者の方が絶対一度は悩むお悩みについてお話します。
1.BUYMAで稼げない理由
私のコミュニティのetoilesでは、BUYMAを独学でやっていた方・別のコンサルに入っていたけど稼げていなかった方が結構入会してくれています。
今まで稼げていなかった方の売れない原因を分析してみました!
【BUYMAで稼げていない理由】
❶やみくもに出品している人
❷ライバルやブランドサイトから全て出品している人
❸売れている理由がわからない人
❹主力ブランドを1つに絞って出品
❺リサーチせずに一律利益1万円の価格設定をしている人
❻戦う土俵を間違えている人
❼やみくもに外注化している人
当てはまった方いますか?
それぞれ解説していきますね。
1.やみくもに出品している
私はコミュニティやYouTubeでまずは100品出品をしようと言っています。

その理由は、BUYMAを始めたころは何が売れるのか売れる特徴を掴むのが難しいので数で勝負をすることも大事でもあります。
出品しながら売れたもの・反応がいいものはどんなものかを研究して試行錯誤しながら売れるものを見極める力をつけて欲しいです。
稼げない人の特徴は、ただ大量出品すればいいと考えやみくもに出品しています。
これでは稼げません💦
2.ライバルやブランドサイトから全て出品している人
これも先ほど同様に何も考えずに出品しています。
商品ページに工夫もないコピペ出品なので、売れません💦
出品のコツはセレクトショップをイメージし出品してみることです。

例えば あなたがセリーヌのカゴバックをお店に買いに行ったとします。
もしお目当てのものが完売してた時に店員さんは「これはどうですか?」と似たような商品や私が好きそうな商品を次々と案内してくれますよね?
そのようなイメージでお目当ての商品と似たデザインを、他のブランド商品、同価格帯の商品など同ブランド内や類似ブランドなどからユーザー視点でピックアップします。
逆に何も考えずブランドページを上から順番に出す作戦は果てしないですし、無駄出品と無駄な外注コストに繋がるのでおすすめしません。
3.売れている理由がわからない人
ライバルが売れている理由や自分の商品が売れた理由が分からないという人は実はたくさんいます。
売れた理由が分からないと次の出品、リサーチも分からないのでずっと稼げない状態になります💦
実はよく売れるものは決まっています!
一例をあげると 国内で完売、もう手に入らないものやコラボ、限定品などが売れますね。
他にも売れやすいものがいくつかあります!
超優良情報なのでぜひゲットして今後の出品に活かしてくださいね✨
4.主力ブランドを1つに絞って出品
これはコンサルをしてくれた指導者の影響かと思うのですが、Aというブランドを出せと言われたからただ大量に出している、という人がけっこういます。
これはやってはいけません!

単純に考えて欲しいのですが、例えばコンサルをしてくれるBさんがBさんのコンサル生全員に「Aのブランドだけを出せば稼げる」と指導したとします。
そうするとコンサル全体で同一商品を同じように出品するので、スクール生が全員ライバルになってしまいますよね💦
必然と価格競争となり、毎日10円値下げした人が売れる流れができてしまいます。
実際に私のコミュニティ生で別のコンサル受けて入会した人は、マニュアルに毎日値下げの指示がありマニュアル通りにしないと売れないというコンサルを受けていた方もいます💦
確かに大量に出品し値段を下げれば何も考えず行動すれば売れますが、ノウハウの再現性が崩壊しています。
結論として主力ブランドは1つに絞るなどではなく、ユーザー視点で考えることが大事です!
先ほどもお話ししたように、商品ラインナップが充実してないお店に来ても回遊されません。
主力商品が1つのみではなく、ユーザーの好みを意識したコーデ、トータルコーディネートなどから充実したラインナップの専門店を目指しましょう。
5.リサーチせずに一律利益1万円の価格設定をしている人
出品する商品の競合調査をせずにとりあえず一律一万円、利益は5%設定などの
全部同じ価格設定をしている人がいます。
これも稼げません💦
ユーザーの購入する安心感としては
・安すぎない
・高すぎない
必ず市場とのバランスが大事です。
価格のみを重要視しているユーザーからすると、最安値がいいです!
しかし、最安値だと不安という方もいます。
自分のショップの商品が全品1万円の価格設定とかだとおかしいですし、また利益1万円なのもおかしいですよね?
大事なのは商品の市場価格をみて、競合ライバルとの差別化、優位性が自分にあるかないかで値付けするということです。
商売をしているので価格設定はしっかり見極めましょう。
6.戦う土俵を間違えている人
自分の資金や住んでいる土地、どこから買付するのかでも利益の出し方、戦略は全く違ってきます。
戦略を間違えている人という方もいます💦
例えば、クレジットカード枠100万円しかない人が、取り扱えるのはいくらでしょうか?
クレジットカードは月商の半分なので、いくら高額商品が売れるからと言って、商品価格60万円の商品を取り扱うとキャッシュアウトします。
他にも資金や住んでいる土地、どこから買付するのかでも利益の出し方や戦略は全く違ってくるので一概にこの戦略がいい!というものはありません。
私のコミュニティでは、生徒さんに合わせた戦略相談を受けています。
色々な勝ちパターンがあるので、まずはそれを確認していただき自分の戦える勝算を出してもらい、その上でアドバイスをしています!
詳しく知りたい方はぜひ、zoom相談会や個別相談へ参加してください😊✨✨
7.やみくもに外注化している人
私は長期的に稼ぎ続けるためには、自分作業のみでは疲労困憊するので外注化を推奨しています。
ただし、やみくもに外注化することはオススメしてません💦

どんな風に外注化を行うのかも大事!
考えて外注化していますか?
外注化を成功する秘訣は、マネージメント管理が重要となるので人数を多く雇えばいい訳ではありません。
よく女性に多いのですが、優しすぎる方だと外注さんにうまく伝えれない・うまくまとめられない方もいます💦
マネージメント管理が苦手な方は任せることが苦手だったりするので、外注化に向いてない場合もあります。
向いてない方が大人数のトップとして活躍するのは難しいかもしれません……
それをやりたいのか、やりたくないのかをしっかり考えた上で大規模の外注化にするか・少人数の外注化にするか判断しましょう。
少人数での外注化戦略もあるので自分に適した方法での運用がおすすめです。
自分がどちらのタイプか分からないという方は、性格診断などで判断するという方法もあります。
2番・6番の人は優しすぎる傾向があり 大規模な外注化は向いていないかも…
性格診断をやったらスクショ付きで送ってくださいね✨
2.別のコンサルの失敗例
私はエトワールを運営しこれまで300人以上を指導してきたので、他のコンサルに入って失敗したという声もたくさん聞いてきました。
指導実績や生徒の声を元に、別のコンサルを受けて失敗した方の事例を4つご紹介しますね!
事例①:1つのブランドをコンサル生全員で出品するコンサル
先ほど稼げない理由でもお話ししましたね。
例えばエイソスはBUYMAでも売れますが、利益が数百円程で薄利なので、稼ぐためには月に何百個・何千個と販売する必要があります。
また女性限定コミュニティでよくあるパターンなのは、毎日10円値下げ合戦を行うそうです。
こういった1つのブランドを推奨したり、薄利多売の値下げ合戦を行って長期的に稼ぐことは不可能なので気をつけましょう。
事例②:とにかく大量に出品する手法のコンサル
数を出品すれば売れるのはNGな手法です。
先ほど稼げない人の特徴でもお話ししましたが稼げません💦
たくさん出品すれば確率は上げられるかもしれませんが、出品する時間や外注費を考えずに大量出品しても赤字になります。
例えば、5000出品して月1個販売して月1万円利益が出たアカウントより、100出品して月100個受注・月40万円利益のアカウントの方が断然優秀ですよね!
大事なのは費用対効果のバランスです。
「とにかく大量出品しろ」だけで外注費回収できず赤字となると、長期的に稼ぐことは難しいです。
私の考え方は最小限の労力で最大限の結果を出すことです。
本業や家事、育児と両立の中で長期的に継続しやすいと確信したので、そのように教えています。
事例③:買い付け先を共有するする詐欺
実はこれもよくあるパターンで連絡が急に途絶える、後から教えると言って教えないことがけっこうあるみたいです💦
また共有されたショップは特別なものではなく、ネットで調べたら掲載されているものばかりだったり、ECショップの加盟店だったということもあるようです。
ECショップの加盟店というのは一見話を聞けば良さそうですが、フランチャイズになるのはトップの傘下に入るため、自分主体ではなく一生吸い上げられる仕組み=手数料がとられるのが一般的です。
またこの場合は、そもそもコンサルやスクールではなくただの仕入れ業者なので
サポートなどは全くないそうです。
事例④:実績情報が古い
教える側や実績者の情報が古いコンサルは胡散臭く、稼げるか怪しいです💦
その理由は、BUYMAの市場は世の中の変化に合わせて常に変わるんですよね。
昔稼げた手法が今は通用しない…
BUYMAの規約もアップデートされて、取扱い可能ブランドも規制があったり、トレンド情報は1ヶ月で変わるのでずっと同じままだと厳しいです。
それなのに、昔BUYMAで稼いでいた現役でない講師の方がその手法を教えても、正直、今稼ぐのは難しいです。
実績者や講師の情報が古いコンサルは辞めておきましょう。

世の中には自分の利益のことだけを考え生徒さん達が稼げるようになることを考えていない詐欺のようなコンサルもたくさんあります。
私は生徒さん達がしっかりと稼げるを目指して一生懸命コミュニティを運営しており、実際に今でもたくさんの実績者を輩出しています。



世の中には詐欺のようなコンサルが存在していることがとても悲しいです……
でも詐欺のようなコンサルに騙されず、自分の身を守るのは自分しかいません。
情報弱者にならないように、自分の力をつけて自分の問題点を見つめ直してください。
今日のお話をぜひ参考にしてくださいね✨
まとめ
1.やみくもに出品している人
2.ライバルやブランドサイトから全て出品している人
3.売れている理由がわからない人
4.主力ブランドを1つに絞って出品
5.リサーチせずに一律利益1万円の価格設定をしている人
6.戦う土俵を間違えている人
7.やみくもに外注化している人
売れない原因を分析してみました!
当てはまった方いますか?
今日は稼げていない今の自分の状況を知ってもらいました。
悔しい気持ちはあると思いますが今失敗していても、必ず変わることができます!安心して私についてきてください。
明日の講座では、問題解決しないとやばい本当の理由についてお話しします。
最後にあなたの活動を応援します!
アウトプットが何より大事です!
忘れ防止のため動画を見た後すぐに、学び+気づきをアウトプットしてくださいね✏️
動画をご覧いただいたら、感想や気づきを一言でもいいので送ってくださいね😊✨
感想はこちらから
最後までご覧いただきありがとうございました!
